
よーし口座開設もしたしさっそく販売所でビットコイン買っちゃお☆



ちょっと待って!お金を節約するなら販売所より取引所で買うべきだよ!
暗号資産(仮想通貨)取引所には「販売所」と「取引所」があることをご存じですか?
この取引所、なんと販売所に比べて手数料がめちゃくちゃ安いんです



私はそれを知らずに販売所でビットコインを買っていました…
販売所には販売所のメリットがあるので、一概に販売所で買うことが悪いというわけではありません
それぞれにメリットとデメリットが存在します
というわけで今回は
販売所と取引所の違いについて詳しく解説していきます✨
それではさっそくいってみましょう!
- 販売所、取引所のそれぞれの特徴
- 販売所と取引所でどれくらい価格に差があるのか
✅暗号資産(仮想通貨)の口座開設がまだの方へ
暗号資産(仮想通貨)取引所の口座はGMOコインがおすすめです
- 出金手数料が無料!
- 送金手数料も無料!
GMOコインで取引するだけでかなりの節約になります





暗号資産(仮想通貨)を買いたいタイミングで買ったり動かしたいときに動かせるようにするため、口座開設は先に済ませておきましょう
\ 初心者でも最短10分で口座開設! /
暗号資産(仮想通貨)取引所の「販売所」と「取引所」の違い


「販売所」と「取引所」の違いを簡単に表でまとめました
特徴 | 備考 | |
---|---|---|
販売所 | 早い 簡単 初心者でもわかりやすい 手数料が高い | 暗号資産(仮想通貨)業者とのやり取り |
取引所 | 手数料が安い 販売所に比べやや操作が難しい | ユーザー間でのやり取り |
まずは販売所から見てみましょう
販売所の仕組み【メリットとデメリット】


ユーザーと業者が直接暗号資産(仮想通貨)を売買します
相手が業者なので「相手がいなくて取引できない」という事態にはなりません
初心者にもわかりやすく、簡単に暗号資産(仮想通貨)が売買できます
半面、手数料がやや割高です
暗号資産(仮想通貨)取引所には「手数料無料」をうたっているところも多いですが実際は「スプレッド」という見えない手数料がかかっています
スプレッド=購入価格と売却価格の差
このスプレッドが販売所にとって実質の手数料です
買値から売値を引くことで求められます


上の表で言うと、1BTC約185,000円のスプレッドが発生していることになります



1BTCを買ってすぐにそのまま売ると185,000円損しますね
1BTCではなくもっと少額の購入だったとしても、やはりそれなりの手数料は必要です



0.01BTC(上の表だと約3万円)で1,850円の手数料かぁ…
ユーザーにとってはやや割高の費用を払う形になります
販売所でのメリットとデメリットをまとめたのが下記の表です
メリット | デメリット |
---|---|
業者との取引なので売買が非常にスピーディ 初心者でもわかりやすく簡単に暗号資産(仮想通貨)が買える | 手数料がやや割高 |
次は取引所の仕組みを見ていきましょう
取引所の仕組み【メリットとデメリット】


取引所を通じてユーザー間で取引をします
暗号資産(仮想通貨)を買いたい人と売りたい人が提示した価格でマッチできれば取引成立です
販売所に比べやや入力したり考えたりすることが多いですが、その分手数料が抑えられます
難点としては、扱っている銘柄が販売所に比べて非常に少ないこと
取引所で暗号資産(仮想通貨)を購入する場合、自分の買いたい銘柄があるかどうかを先に調べてからの方がいいでしょう



ちなみに取引所での手数料は無料だったり数円~数十円程度、取引所によっては逆に暗号資産(仮想通貨)がもらえたりします
取引内容によって逆に手数料がもらえるGMOコインに関しては下記記事GMOコインを徹底解説をご覧ください


取引所でのメリットとデメリットをまとめたのが下記の表です
メリット | デメリット |
---|---|
販売所より手数料が安い | 販売所に比べ操作がやや難しい 取り扱っている銘柄が販売所に比べ少ない 自分が買いたいタイミングや売りたいタイミングで売買が成立しない(指値) 想定外の値段で売買してしまう可能性がある(成行) |
取引所での買い方【成行・指値】


取引所で暗号資産(仮想通貨)を買う際、「成行」と「指値」という2つの方法が存在します
手数料が安いのは同じですが、特徴が全然違うので効果的に使っていきましょう
下記で詳しく説明していきます
成行ってどういう買い方?
成行とは価格を指定しないで注文する方法です
そのときの相場の動きに任せて売買することになります
成行で注文を出すとそのとき出ている注文の中でマッチングするので、即効性を求めるときにはうってつけの取引方法です



手数料少なく済ませたい!でもすぐに暗号資産(仮想通貨)がほしい!ってときには最適の注文方法だね



一応注意点もあるから補足しておくよ
- 成行注文の注意点
成行注文は注文を出せばすぐに取引が成立しますが、
- 買い注文であれば出ている中で一番安い売り注文
- 売り注文であれば出ている中で一番高い買い注文
で約定します
そのため急激な為替変動があった場合思いもよらない値段で取引することになるケースがあることを頭に入れておいてください
指値ってどういう買い方?
指値とは自分の買いたい(売りたい)レートで注文を入れておいて、そのレートになったら自動的に売買が成立する注文方法です
暗号資産(仮想通貨)の値動きは乱高下が激しく、この価格になったら買いたい(売りたい)!と思ってもそのタイミングで買えなかったり売れなかったりします
そんなとき「この価格になったらこれだけ買います(売ります)」という予約を入れておくことで自分の希望レートになったとき自動で暗号資産(仮想通貨)が売買できるシステムです



なるほど、成行と指値の大きいな違いは「価格を指定するかどうか」ってとこね



私は基本「指値」で取引してるんだけど、指値には指値の注意点もあるよ
- 指値注文の注意点
自分の希望価格で暗号資産(仮想通貨)を売買できるので損をしない一方、希望価格にならないと取引が成立しないため他の方法より時間がかかるというデメリットがあります
販売所と取引所でどのくらい金額の差がでるの?





じつは今ちょうどビットコインを買おうと思ってたんだ



じゃあ今実際にどれくらいの差があるのか見てみよう
※2022年11月7日時点
販売所と取引所、それぞれでBTCを購入する場合の値段の差
販売所で1BTCを買う場合の値段
1BTC=3,168,987円


取引所で1BTCを買う場合の値段
1BTC=3,075,833円





1BTCにつき93,154円の差があるね
もう少し庶民的な価格に換算してみましょう
0.01BTC購入希望の場合で比較してみます
販売所…0.01BTC=31,689円
取引所…0.01BTC=30,758円



約1,000円違うね…



この1,000円をどう見るかだよね。1,000円高くても販売所で安定した取引をするか取引所で安さを取るか



1,000円って大金よ?
手数料はその都度変化するので一概には言えませんが、やはり販売所と取引所ではかかるコストに差があります
販売所から暗号資産(仮想通貨)を購入しているとチリツモでけっこうな出費になってしまうことは間違いありません
販売所には販売所のいいところがありますが
コストを最優先する人は販売所ではなく取引所で暗号資産(仮想通貨)を購入する
これを徹底するようにしてくださいね
手数料を節約しよう!暗号資産(仮想通貨)取引所おすすめ3選


今回はビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)に絞って紹介します
今から紹介する3つの口座を適材適所で使えば手数料で大損することはありません
ビットコインを売買するなら取引所手数料無料のコインチェックがおすすめ
コインチェックの取引所は手数料が無料です
どんなに売買してもコストがかかりません
ビットコインの売買を頻繁にする方にはおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所です



惜しむらくは取引所の取り扱いにイーサリアム(ETH)がないところ…ビットコインだけならこちらの取引所でじゅうぶんです!
\ 取引所の手数料が無料! /
具体的な購入手順もコインチェック(Coincheck)でビットコイン(BTC)を購入する3つの方法にて解説していますので、もしよければあわせてごらんください


イーサリアムを売買するならビットフライヤーがおすすめ
無料ではありませんが、ビットフライヤーの取引所は格安で利用できます
具体的にいうと約定数量×0.01%~0.15%です
この変動は直近30日間の取引量で決まり、利用すれば利用するほど手数料が安くなるシステムになっています
直近30日の取引量 | 取引所手数料 |
10万円未満 | 0.15% |
10万円~20万円未満 | 0.14% |
20万円~50万円未満 | 0.13% |
50万円~100万円未満 | 0.12% |
100万円~200万円未満 | 0.11% |
200万円~500万円未満 | 0.10% |
500万円~1,000万円未満 | 0.09% |
1,000万円~2,000万円未満 | 0.07% |
2,000万円~5,000万円未満 | 0.05% |
5,000万円~1億円未満 | 0.03% |
1億円~5億円未満 | 0.02% |
5億円以上 | 0.01%(手数料応相談) |



5億円で手数料0.01%はハードル高杉君だけど10万円未満で0.15%でも販売所に比べたらじゅうぶん安いです
\ ここからの開設で1,500円もらえる! /
具体的な購入手順はビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアム(ETH)を買う3つの方法にて解説しています


板にない価格で指値注文するならGMOコインがおすすめ
取引板にない価格で注文を出すことを「Maker(メイカー)」といいます
そしてなんとGMOコインではこのMakerで注文を出し約定すると逆に手数料がもらえてしまうのです
取引所ではビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)両方とも扱いがあり、送金手数料や出金手数料も無料
個人的に一番おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所です



他の方法より約定に時間はかかるけど(そして約定しない可能性もあるけど)手数料が取られるどころか増えるなんてすごい話ですよね
\ Makerで暗号資産(仮想通貨)がもらえちゃう! /
まとめ:暗号資産(仮想通貨)の販売所と取引所の違い


本記事では販売所と取引所の違いを解説しました



暗号資産(仮想通貨)を買う場所を少し変えるだけでめちゃくちゃ節約になるんだね



一回一回の取引では大したことないけど、重なっていくと何千何万の出費になっちゃうからね



販売所で買うのもいいけど、私はコストが一番大事なのでこれからは取引所を使っていくよ
今ままで販売所しか使っていなかった方も、これからはぜひ取引所を使ってみてください
販売所より入力することなどはありますが、2,3回やってみるだけであっという間に慣れます



お得に暗号資産(仮想通貨)を運用していきましょうね!
✅暗号資産(仮想通貨)の口座開設がまだの方へ



暗号資産(仮想通貨)は値下がりすることもありますが急激に値上がりすることも多いです。現金を現金のまま持っていても資産は増えません。口座開設だけでもしておくことをおすすめします
\ 初心者でも最短10分で取引可能! /
今回は以上になります
最後までお読みいただきありがとうございました✨







