【メリット・デメリット】OpenSea(オープンシー)の特徴を徹底解説|アカウント開設手順も【超初心者向け】

  • URLをコピーしました!
りあ

NFTを扱ってる人たちがみんな言ってる「OpenSea」って何?なるべくわかりやすく教えてくれない?

というわけで今回は

「OpenSea」についてわかりやすく解説します

ぱみ

実際に「OpenSea」を利用している私が特徴やアカウント開設の手順など画像付きで解説していきますね

とはいえ実際に触ってみるのが一番理解できると思うので、ぜひ記事を見ながらアカウント開設してみてください

それではさっそくいってみましょう!

この記事でわかること
  • OpenSeaってなに?
  • OpenSeaの特徴
  • OpenSeaのアカウント開設手順

NFTの売買には仮想通貨が必要です

NFTを売買するためには「イーサリアム(ETH)」という仮想通貨が必要になります

イーサリアム(ETH)を購入するため、まずはビットフライヤーで口座開設をしておきましょう

\ ETHが1円から購入可能! /

タップでとべる目次

OpenSea(オープンシー)ってなに?

OpenSea(オープンシー)ってなに?

OpenSeaとは世界最大規模のNFTマーケットプレイスです

NFTアート、音楽、写真などのさまざまな作品が日々取引されています

高額なものから最新のトレンドまで幅広くチェックすることが可能です

ぱみ

NFTを出品したいと思ったらとりあえずOpenSeaで間違いなし!

OpenSeaの特徴

OpenSeaの特徴

OpenSeaの主な特徴は以下のとおりです

  • 取り扱っているNFTの数が豊富
  • 誰でもNFTを無料で作成できる
  • 多数の有名NFTプロジェクトが取引されている
  • イーサリアム以外にも様々なブロックチェーンへ対応

他にもマーケットプレイスはありますが、とにかく参入障壁が低いので初めてのNFT取引にはOpenSeaをおすすめします

ぱみ

なによりOpenSeaは使っている人が多いので、何か問題があればすぐ解決策が出てきます!ど初心者の私でもNFTの作成から販売まであっという間にできました

OpenSeaのメリット・デメリット

OpenSeaのメリット・デメリット

OpenSeaのメリットとデメリットを一覧にまとめてみました

メリットデメリット
アクティブユーザーがもっとも多い
誰でもNFTを発行できる
無料でNFTの作成が可能
販売手数料が安い
複数のブロックチェーンに対応している
複数の販売方法がある
メタマスクをつなぐだけで利用可能
最大10%のロイヤリティを設定できる
ユーザーが多い分埋もれてしまう
支払いが仮想通貨にしか対応していない
日本語対応していない
詐欺メールや詐欺リプの量がすごい
OpenSeaのメリット・デメリット

それでは一つずつ見ていきましょう

ぱみ

先にデメリットの方から解説していくので、許容できそうならメリットの方も読んでみてくださいね

OpenSea4つのデメリット

OpenSea4つのデメリット

ユーザーが多い分埋もれてしまう

上記でも説明したとおり、OpenSeaは世界最大のNFTマーケットです

とにかく作品が多いので、何もしなければ無名の新人クリエイターの作品などまず見てもらえません

そのため、マケプレ外でのプロモやマーケなどで自分の作品をアピールする必要があります

ぱみ

NFTやるならTwitterは必須ですね

支払いが仮想通貨にしか対応していない

OpenSeaでの決済手段は仮想通貨のみになります

クレジットカードや日本円で取引することはできません

そのため、国内取引所などで仮想通貨を購入する必要があります

ぱみ

小さな金額から始めたいならビットフライヤー、ひんぱんに出金や送金をするならGMOコインがおすすめです

>>ビットフライヤーの口座開設はこちらから

>>GMOコインの口座開設はこちらから

日本語対応していない

OpenSeaは海外のサイトなので英語表記です

ひとつひとつの単語は簡単ですが、操作に慣れるまで時間がかかるかもしれません

ぱみ

WEB版ならGoogle翻訳ですべて日本語表示してくれます

詐欺メールや詐欺リプの量がすごい

詐欺メールや詐欺リプに関してはOpenSeaにかぎった話でなく、どのマーケットを利用していても送られてきます

ですがOpenSeaはやはり世界最大のマーケットプレイスなので、その量が段違いです

OpenSeaで困ったことなどをTwitterにあげるとすぐに詐欺リプが飛んできます

ぱみ

親切なふりしてリンクを踏ませ、シードフレーズを聞き出そうとしてくるので触らないようにしてください

※シードフレーズ…銀行でいう通帳。ウォレット内の全財産を奪われるので絶対に教えてはいけません

OpenSea8つのメリット

OpenSea8つのメリット

アクティブユーザーがもっとも多い

デメリットのところに「ユーザーが多いので埋もれてしまう」とは書きましたが、やはりユーザーが多いのは大きなメリットです

他のマーケットに比べ販売者(セラー)と購入者(バイヤー)が圧倒的に多いので、それだけでも登録する価値があります

月間の流通額は数千億以上といわれており、3400万点以上のNFTを購入することが可能

今なおアイテムの数は増え続けています

誰でもNFTを発行できる

マーケットによってはNFTのクリエイター登録に事前審査制を採用していたり、そもそもNFTを売れるのはパートナー事業者のみに限定されたりしています

OpenSeaではそのような垣根がいっさいなく、誰でもかんたんにNFTを販売することができるのです

ぱみ

実績や権威性がなくても問題なし!「NFTを売りたいな」と思ったら誰でもすぐに売ることができます

無料でNFTの作成が可能

OpenSeaではNFTを発行する際の手数料が無料です

出品時や購入時には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかりますが、作品をNFT化する際の手数料はかかりません

ぱみ

出品時のガス代も最初だけなので、一度出品したらあとは気にせずガンガンNFT作品を作成して販売することができます!

販売手数料が安い

作品が売れたときに「販売手数料」がかかるのですが、OpenSeaは他のマーケットに比べ販売手数料が安めに設定されています

スクロールできます
主なNFTマーケット販売手数料
OpenSea2.5%
Rarible2.5%
miime10%
CoincheckNFT10%
AdambyGMO5%
nanakusa非公開
NFTマーケット販売手数料の比較

手数料ひとつ取ってもマーケットによりいろいろ特徴がありますが、やはり「安い」というのは参入する上でかなりのアドバンテージです

ぱみ

たとえばCoincheckNFTは販売手数料が高い代わりに出品や購入にガス代がかからないという利点があります

複数のブロックチェーンに対応している

OpenSeaはイーサリアム(ETH)だけでなく複数のブロックチェーンに対応しているため、扱えるNFTが多いです

スクロールできます
OpenSea対応のブロックチェーン
Ethereum(イーサリアム)
Polygon(ポリゴン)
Klaytn(クレイトン)
Solana(ソラナ)
Arbitrum(アービトラム)
Optimism(オプティミズム)
Avalanche(アバランチ)
 BNB Chain(BNBチェーン)
2023年1月現在

マーケットではブロックチェーンに対応したNFTを販売することができるため、対応ブロックチェーンが増えれば増えるほど販売できるNFTが多くなります

ぱみ

対応ブロックチェーンが増えてより多くのNFTが販売できることになれば参入プロジェクトも増えるので、さらに市場が盛り上がりますね!

複数の販売方法がある

OpenSeaでは「定価販売方式」「オークション形式」「バンドル方式」「プライベート方式」という4種類の販売方法があります

スクロールできます
OpenSeaの販売方式特徴
定価販売方式自分で決めた価格で販売する
オークション形式期間を設定してオークション形式で販売する
バンドル方式高額から始め徐々に値段を落としていくオークション方式
プライベート方式任意で1名に販売する方法
OpenSeaの販売形式とそれぞれの特徴

作品によって販売形式を変えられるのは大きな魅力です

ぱみ

「一次は定価販売で、二次流通はオークション形式で」など自分で決めることができます

MetaMask(メタマスク)をつなぐだけで利用可能

OpenSeaは対応しているデジタルウォレットを接続することで利用できます

MetaMask(メタマスク)はメールアドレスさえあれば無料で利用できるデジタルウォレットなので、ぜひ開設しておきましょう

ぱみ

MetaMaskは仮想通貨ウォレットの主流なので使っている人が多いです。困ったことがあればすぐに解決策が出てきます

最大10%のロイヤリティを設定できる

OpenSeaではロイヤリティを設定すると、NFTが転売された場合に一部を報酬としてNFT発行者(ディベロッパー)が受け取れる仕組みになっています

自分の作品が取引され続ければ半永久的に収入が入ってくるので、クリエイターにとってはかなり大きな魅力です

ぱみ

ロイヤリティに関してはOpenSea側でも制度がコロコロ変わっていて、これからもしばらくは検討や改善を繰り返しながら調整していくとのことです

OpenSea(オープンシー)のアカウント開設手順

OpenSea(オープンシー)のアカウント開設手順

それではOpenSeaのアカウントを開設してみましょう

OpenSeaのアカウント開設手順は以下の3ステップです

  1. OpenSeaの公式サイトへアクセスする
  2. MetaMaskと接続する
  3. アカウントの基本情報を設定

STEP1. OpenSeaの公式サイトへアクセスする

まずはOpenSeaの公式サイトへアクセスします(リンク先は公式サイトなので安全です)

サイトが開いたら下記画面の「作成」をクリックしてください

※Google Chromeの言語設定で英語表記を日本語表示にして進めていきます

OpenSeaの偽サイトに注意!!!

現在OpenSeaの偽サイトがバンバン出現しています

Google検索で「OpenSea」と入力すると上位の広告個所に偽サイトが表示されたり

Twitterでも毎日のようにOpenSeaの偽アカウントが生まれています

偽サイトにアクセスすると「MetaMask(メタマスク)」のシードフレーズを要求され、促されるまま入力してしまうと中に入っている仮想通貨やNFTがすべて盗まれてしまいます

りあ

シードフレーズって絶対教えちゃいけないやつだったよね

ぱみ

そう。資産を守りたいなら絶っっっっっっ対教えちゃダメ。相手に通帳と印鑑を渡すようなものだよ

サイトにアクセスする際は、必ず公式のサイトかどうか確認するようにしましょう

りあ

公式サイトにアクセスしたらそっこうブックマークに保存して、次からはブックマークからアクセスするのが安全だわ

STEP2. MetaMaskと接続する

次はMetaMask(メタマスク)との接続です

メタマスクをまだ開設していない方はメタマスクでウォレットを開設する方法を参考に開設してみてください

OpenSeaで下記画面になったら「MetaMask」を選択

パスワードを入力し「ロック解除」をクリックします

「次へ」をクリック

自分のウォレットが表示されているのを確認し「接続」をクリックします

「署名」をクリック

これでMetaMaskとの接続は完了です

次はアカウントの情報を入力していきます

STEP3. アカウントの基本情報を設定

アカウントページが開くので、「設定」をクリックしてください

プロフィールとメールアドレスを設定していきます

ユーザー名メールアドレスは必須です

登録したメールアドレスに下記メールが届くので「VERIFY MY EMAIL」をクリックします

これでOoenSeaにアカウントを作ることができました

おつかれさまでした!

りあ

めっちゃ簡単だった

ぱみ

念のため「プロフィール」で画面を確認したあと、修正したいところがあれば「設定」ボタンから修正してください

NFTアートを購入・販売してみよう

NFTアートを購入・販売してみよう

NFTアートを売買する方法は以下の5ステップです

NFTアートを売買する5ステップ
  1. 仮想通貨取引所で口座開設
  2. MetaMaskで仮想通貨ウォレットを開設
  3. 仮想通貨イーサリアムをMetaMaskに送金 
  4. マーケットプレイスOpenSeaでアカウント作成 ⇦本記事はココ
  5. OpenSeaでNFTアート購入・販売

ぜひ全工程をクリアしてNFTアートを楽しみましょう!

🍀残りのステップはこちら🍀

まとめ:OpenSea(オープンシー)のアカウント開設手順を徹底解説

まとめ:OpenSea(オープンシー)のアカウント開設手順を徹底解説

本記事ではOpenSea(オープンシー)のアカウント開設手順を解説しました✨

りあ

私でもできたよ! 思ってたよりずっと簡単だった!

ぱみ

でしょ?英語だから少し戸惑っちゃうけど日本語にしちゃえば楽勝だし、仮に英語のままだったとしても難しいこと一切ないよ。記事に書いてあるところクリックしていくだけだから

さて、OpenSeaの登録が終わったら次はいよいよ作品の売買です

OpenSeaでNFTアートを出品する方法にて詳しく解説していますので、ぜひこちらの記事を見ながら作品を出品してみてください

それでは良いNFTライフを!

最後まで読んでいただきありがとうございました✨

NFTを楽しむには仮想通貨口座が必要です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップでとべる目次